上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:--:-- | スポンサー広告 |
Trackback(-) |
Comment(-)

焼きたてあつあつのケーキに
フレッシュのレモン果汁を
ぎゅぎゅ~とかけていただく
絶品ケーキ
ポピーシードがアクセント
北海道産ぶどうジュース
と共に
はぁ~
今日もほろほろと砕けてしまうくらいに参りました…
突然のおじゃまさまにも、このようなケーキをササッと作って
至福のときへと導いてくれる、
素敵すぎる友人に 感謝…
『たのしく しあわせって感じれそうだな~ってことをみつけて
自分でたのしみながら 創りだすようにしている』 とやさしい笑顔で穏やかに語る友達
毎日のなかの時間を大切に、
たのしさや、しあわせなひとときを 自分で見つけて 創りだすことが
彼女をかがやかせている秘訣なんだなと ほんわりと感じました
うれしい気づきをもらいました
いつもやさしい気持ちを、ありがとう
スポンサーサイト
はぁ~ 久しく恋しかった、
月ヶ瀬さんの 『抹茶クリームあんみつ』
近くを通ったこともあり、堺町にできた、新店におじゃましました

白玉も、寒天の食感も絶妙
これに小豆・黒蜜の
繊細な甘さが調和して…
本店とは、お店の感じも、あんみつの器も少し雰囲気が違います
しかし、口に運ぶたびに 永らく食べたかった欲求が
ひとくちずつに満たされ… んん~
ウタと「分け分け」したら ウタの勢いがとまらない…
生まれて初めてのあんみつが、こちらのあんみつとは うらやましいやら何やら…
しかし、しかし 満たされました…
ごちそうさまでした
月ヶ瀬さんの 『抹茶クリームあんみつ』
近くを通ったこともあり、堺町にできた、新店におじゃましました

白玉も、寒天の食感も絶妙
これに小豆・黒蜜の
繊細な甘さが調和して…
本店とは、お店の感じも、あんみつの器も少し雰囲気が違います
しかし、口に運ぶたびに 永らく食べたかった欲求が
ひとくちずつに満たされ… んん~
ウタと「分け分け」したら ウタの勢いがとまらない…
生まれて初めてのあんみつが、こちらのあんみつとは うらやましいやら何やら…
しかし、しかし 満たされました…
ごちそうさまでした
だんな様の知り合いの方に、女の子ちゃんが誕生しました
昨日のロハスフェスタで見つけた お帽子と 靴下カバーをお誕生のお祝いに

お帽子はリバーシブル
靴下カバーは
歩き始めるまでのベビーちゃんに
重宝するのでは…とチョイス
ベビーちゃんが 身につけてくれているのを想像しながら見て回るだけで
なんだか くすぐったいような、うれしい気分になります
そう言えば、我が子のためには 一度も 新品のお洋服を選んだことがないわたし…
赤ちゃんのお洋服を選ぶのって、こんなうれしい気持ちになるんだなぁ
昨日のロハスフェスタで見つけた お帽子と 靴下カバーをお誕生のお祝いに


お帽子はリバーシブル
靴下カバーは
歩き始めるまでのベビーちゃんに
重宝するのでは…とチョイス
ベビーちゃんが 身につけてくれているのを想像しながら見て回るだけで
なんだか くすぐったいような、うれしい気分になります
そう言えば、我が子のためには 一度も 新品のお洋服を選んだことがないわたし…
赤ちゃんのお洋服を選ぶのって、こんなうれしい気持ちになるんだなぁ
4回目となるロハスフェスタ
だんな様がたのしみにしていることもあって、早朝からせっせと身支度をして
3人で出かけました
フードコートは充実しているという情報もあったけど
やはり食いしん坊な私たちにとっては とても大切な 『保険で持っていく』おにぎり。
朝から大量のお米を にぎにぎ。 はい これで ひとまず安心…
会場の万博記念公園に到着

やっぱりシビレる太陽の塔
ウタもシビレてくれているのでしょうか
終始 指でさして何かを訴えていました

かわいい机だねぇと
夫婦で話していたら
状況を察してか…
それは『買って』のポーズですか?
お行儀悪くてごめんなさい…
今回は 開催日が二日間もうけられていたため、初日だった前日にお客さんは殺到しただろうと予想し、2日目の今日は ほとんどいい品物は残っていないだろうと 購買意欲は半分で行ってみました
初日の状況はわかりませんが、やはりいい品物は 初日のうちに無くなってしまっていたのか、自分たちの買い物はまったくないままに時間は過ぎ…
しかし、しかし 前回よりもイベント自体は確実にパワーアップしていて
広い会場・充実した店舗数などなど 丸一日 しっかりとたのしませていただきました
朝一番に到着したけれど すでにものすごい人で、夕方まで本当にたくさんの人が会場を訪れていました 何万人の人が訪れたんだろう…
すごい人出だったのに混乱もなく、みんなのんびり過ごしているように見えたのは
芝生やたくさんの木々・緑に囲まれての
気持ちのよいイベントだったからのような気もします
ウタも終始 みどりの中のイベントを楽しんでいるように見えました

帰り際、やはり
太陽の塔の方向を指差して
何かを訴えるウタ
何か
力強いものを
感じとっているのでしょうか
だんな様がたのしみにしていることもあって、早朝からせっせと身支度をして
3人で出かけました
フードコートは充実しているという情報もあったけど
やはり食いしん坊な私たちにとっては とても大切な 『保険で持っていく』おにぎり。
朝から大量のお米を にぎにぎ。 はい これで ひとまず安心…
会場の万博記念公園に到着

やっぱりシビレる太陽の塔
ウタもシビレてくれているのでしょうか
終始 指でさして何かを訴えていました

かわいい机だねぇと
夫婦で話していたら
状況を察してか…
それは『買って』のポーズですか?
お行儀悪くてごめんなさい…
今回は 開催日が二日間もうけられていたため、初日だった前日にお客さんは殺到しただろうと予想し、2日目の今日は ほとんどいい品物は残っていないだろうと 購買意欲は半分で行ってみました
初日の状況はわかりませんが、やはりいい品物は 初日のうちに無くなってしまっていたのか、自分たちの買い物はまったくないままに時間は過ぎ…
しかし、しかし 前回よりもイベント自体は確実にパワーアップしていて
広い会場・充実した店舗数などなど 丸一日 しっかりとたのしませていただきました
朝一番に到着したけれど すでにものすごい人で、夕方まで本当にたくさんの人が会場を訪れていました 何万人の人が訪れたんだろう…
すごい人出だったのに混乱もなく、みんなのんびり過ごしているように見えたのは
芝生やたくさんの木々・緑に囲まれての
気持ちのよいイベントだったからのような気もします
ウタも終始 みどりの中のイベントを楽しんでいるように見えました

帰り際、やはり
太陽の塔の方向を指差して
何かを訴えるウタ
何か
力強いものを
感じとっているのでしょうか
先日 だんな様と作ったジェノベーゼソースの活用、第二弾。
新竹の子と合わせようかと考えていたら、
前日 思いがけず お隣さんから 立派な鮭を頂戴して…
それでは
と 鮭と出合っていただきました

鮭とジャガ芋のソテー ジェノバソース
(ちとゴーカイ)
ペペロンチーノ&ほうれん草
奥は薩摩揚げとお大根の炊いたん
あっさりクリームスープ
ジェノベーゼソースと ジャガ芋の組み合わせが好きなわたし…
今回は、クリームスープを作ってしまっていたので できなかったですが、本当なら
下に敷いたジャガ芋をニンニクと一緒に 牛乳でボイルしてかためのペースト状にした方がよかったのかなぁと思ったり…
それにしても 立派な鮭でした
こんなに食べ応えのある鮭は本当に久しぶり…
おとなりさん、、、いつもありがとうございます
新竹の子と合わせようかと考えていたら、
前日 思いがけず お隣さんから 立派な鮭を頂戴して…
それでは


鮭とジャガ芋のソテー ジェノバソース
(ちとゴーカイ)
ペペロンチーノ&ほうれん草
奥は薩摩揚げとお大根の炊いたん
あっさりクリームスープ
ジェノベーゼソースと ジャガ芋の組み合わせが好きなわたし…
今回は、クリームスープを作ってしまっていたので できなかったですが、本当なら
下に敷いたジャガ芋をニンニクと一緒に 牛乳でボイルしてかためのペースト状にした方がよかったのかなぁと思ったり…
それにしても 立派な鮭でした
こんなに食べ応えのある鮭は本当に久しぶり…
おとなりさん、、、いつもありがとうございます
数日前 夫婦でテレビを見ていた時、イタリアの家庭でジェノベーゼソースを作ってパスタに絡めて食べている場面をたまたま見ていただんな様が
『ジェノベーゼソースって どうやって作んのん
』と聞いてきた
作り方をザッと説明すると、今度つくってみたいと言う
『けど大量のバジルが必要だよ』と言うと 少し残念そうに『そうかぁ』と考え込んでいる様子
次のおやすみの日に 普段はあまり行かないお店の食品コーナーに、他のお店ではなかなか置いていない(その)大量のバジルが… ひぇ
すんごいタイミング…
すかさず手に取るだんな様、勢いよく わたしに 『この量ならいける
』と興奮気味に聞いてきたので 『大丈夫そうだよ~ ほんなら松の実やらパルメザンチーズやらも一緒に買っとこう』とせっせと材料を買い集めました…
帰ってから早速ソース作り とは言っても材料をミキサーで混ぜるだけなので簡単
それぞれの配合の割合だけは少々大切かもしれませんが…
(几帳面なだんな様がメモをとっていたので分量は今度アップさせてもらいます…)
その日はソース作りだけでしたが、小分けに保存して ちょこちょこと食卓に登場させようと思っていました
まずはペンネに絡めて…
この日の夕飯はいつにも増して
めちゃめちゃな献立です…
右のお皿は
ササミの白味噌クリームソース レタス入り
お野菜が足りないので
だんな様がニンジン菜を使って
ナムルを作ってくれました
ジェノベーゼソースを初めて口にしただんな様は、そのあまりのおいしさに心底 ビックリしたらしく かなりの衝撃を受けたようです…
まったく箸が止まることなく、シレ~っと2本目のビールまで取りに行くだんな様
バツが悪そうな顔でわたしをちらっと見ていましたが
『だってな このソースが… このソースが…』と繰り返すだけ
よっぽど おいしかったんだね
『ジェノベーゼソースって どうやって作んのん

作り方をザッと説明すると、今度つくってみたいと言う
『けど大量のバジルが必要だよ』と言うと 少し残念そうに『そうかぁ』と考え込んでいる様子
次のおやすみの日に 普段はあまり行かないお店の食品コーナーに、他のお店ではなかなか置いていない(その)大量のバジルが… ひぇ

すかさず手に取るだんな様、勢いよく わたしに 『この量ならいける

帰ってから早速ソース作り とは言っても材料をミキサーで混ぜるだけなので簡単

それぞれの配合の割合だけは少々大切かもしれませんが…
(几帳面なだんな様がメモをとっていたので分量は今度アップさせてもらいます…)
その日はソース作りだけでしたが、小分けに保存して ちょこちょこと食卓に登場させようと思っていました

この日の夕飯はいつにも増して
めちゃめちゃな献立です…

右のお皿は
ササミの白味噌クリームソース レタス入り

お野菜が足りないので
だんな様がニンジン菜を使って
ナムルを作ってくれました
ジェノベーゼソースを初めて口にしただんな様は、そのあまりのおいしさに心底 ビックリしたらしく かなりの衝撃を受けたようです…
まったく箸が止まることなく、シレ~っと2本目のビールまで取りに行くだんな様
バツが悪そうな顔でわたしをちらっと見ていましたが
『だってな このソースが… このソースが…』と繰り返すだけ
よっぽど おいしかったんだね
スーパーの広告を見てから 献立を決めることが多いわたし
昨日は合い挽き肉が特売だったのでハンバーグにいたしました
前日が ハヤシライスだったので、ソースは和風に…

ハンバーグの下は九条ネギ
左上に映っているのは
旦那様お手製の
新生姜の醤油漬け
お野菜とお塩だけのスープ
サラダ
旦那様のハンバーグは3個
いつも適当な配合のまま コネコネして焼くハンバーグですが、今回はよいバランスだったかもしれません なんとなくでも、それぞれ分量を覚えておかなくては…
ソースはハンバーグを焼いた後の、肉汁の出たフライパンに みりん・醤油・ポン酢を同量入れて 軽く煮詰めるだけ
だんな様は ごはんを4杯おかわりしていました
めでたし、めでたし 。
昨日は合い挽き肉が特売だったのでハンバーグにいたしました
前日が ハヤシライスだったので、ソースは和風に…

ハンバーグの下は九条ネギ
左上に映っているのは
旦那様お手製の
新生姜の醤油漬け
お野菜とお塩だけのスープ
サラダ
旦那様のハンバーグは3個
いつも適当な配合のまま コネコネして焼くハンバーグですが、今回はよいバランスだったかもしれません なんとなくでも、それぞれ分量を覚えておかなくては…
ソースはハンバーグを焼いた後の、肉汁の出たフライパンに みりん・醤油・ポン酢を同量入れて 軽く煮詰めるだけ
だんな様は ごはんを4杯おかわりしていました
めでたし、めでたし 。
昨年の10月、大阪の万博記念公園で開催された『ロハスフェスタ』に家族3人で出かけたときにカメラマンさんが声をかけてくださり 写真を撮ってくださいました
本を見てみると、みごとウタの写真が載っていました

第3回ロハスフェスタ報告記
という特集ページで
当日の様子が写真で綴られていました
その中の一枚にウタくんが

半年前のウタくん
こんなにあどけないお顔だったっけ
なかなか笑ってくれないウタに、あの手この手で 大人3人がアプローチ
『あぁ もう仕方ないですね…』とカメラマンさんが撮影を中止したとたんに
突然ウタがけたけたと笑いだし、大人3人 『あ~あぁ』と大ガックシ
私たちをためしていたのか…
本に載っているウタの表情を見ると なんだかわかってやっていたような確信犯の顔に見えてしまいます
とびきりの笑顔の瞬間の写真は撮影できなかったけれど、きれいな緑の中で、父ちゃんの背中に負われ、なんだかたのしんでるウタの雰囲気だけは伝わってきました
一枚の中に、雰囲気や感情までが映ってしまう、
写真ってやっぱりいいものですね
本を見てみると、みごとウタの写真が載っていました

第3回ロハスフェスタ報告記
という特集ページで
当日の様子が写真で綴られていました
その中の一枚にウタくんが

半年前のウタくん
こんなにあどけないお顔だったっけ
なかなか笑ってくれないウタに、あの手この手で 大人3人がアプローチ
『あぁ もう仕方ないですね…』とカメラマンさんが撮影を中止したとたんに
突然ウタがけたけたと笑いだし、大人3人 『あ~あぁ』と大ガックシ

私たちをためしていたのか…
本に載っているウタの表情を見ると なんだかわかってやっていたような確信犯の顔に見えてしまいます
とびきりの笑顔の瞬間の写真は撮影できなかったけれど、きれいな緑の中で、父ちゃんの背中に負われ、なんだかたのしんでるウタの雰囲気だけは伝わってきました
一枚の中に、雰囲気や感情までが映ってしまう、
写真ってやっぱりいいものですね
たまたま通りかかった因幡薬師さんで、手作り市を開催していました

写真左中央
本堂にミュージシャンの方が
鎮座されています
ミニライブをされていました

知恩寺や一木てづくり市よりも こじんまりとした市でしたが、
やっぱり手作り市って魅力的です
因幡薬師さんの近くのパン屋さん「MASH」に寄りました

ピンクと緑のパンは
メロンパン
よく見ると上のクッキー生地が
桜の形をしています
春らしかったのでお土産に

写真左中央
本堂にミュージシャンの方が
鎮座されています
ミニライブをされていました

知恩寺や一木てづくり市よりも こじんまりとした市でしたが、
やっぱり手作り市って魅力的です
因幡薬師さんの近くのパン屋さん「MASH」に寄りました

ピンクと緑のパンは
メロンパン
よく見ると上のクッキー生地が
桜の形をしています
春らしかったのでお土産に
旦那様に「お花見」を提案し、御所におでかけする?と持ちかけると
『桜が1本だけ咲いているような のんびりした場所がいい』とのお返事がかえってきた
待ってましたと言わんばかりに、「ほんなら、ちかくの公園でまったりしよう
」と私。
私は旦那様のこういう感覚が好きなんだわぁと ほんのりとにんまり。
それでは、お弁当でもこしらえますわよ とばかりに、お重に詰め詰め。
いつもの近くの公園だし、家で食べるお昼ご飯の延長で、特別な物を作るわけでもなく
ありあわせのもので お昼ご飯を外でいただくことにしました
ある物を
詰めただけだけど
お陽さまの下でいただくと
どんなものでも
おいしい。

菜の花の耳かざり

さくらが咲くと
やっぱり
うれしい気持ちになるね
とうとう春が、やってきた
『桜が1本だけ咲いているような のんびりした場所がいい』とのお返事がかえってきた
待ってましたと言わんばかりに、「ほんなら、ちかくの公園でまったりしよう

私は旦那様のこういう感覚が好きなんだわぁと ほんのりとにんまり。
それでは、お弁当でもこしらえますわよ とばかりに、お重に詰め詰め。
いつもの近くの公園だし、家で食べるお昼ご飯の延長で、特別な物を作るわけでもなく
ありあわせのもので お昼ご飯を外でいただくことにしました

詰めただけだけど
お陽さまの下でいただくと
どんなものでも
おいしい。

菜の花の耳かざり

さくらが咲くと
やっぱり
うれしい気持ちになるね
とうとう春が、やってきた
旦那様へお弁当を届けに出たついでに、ウタと桜見物をしながら散策することにしました
家からだんな様の職場を経由して、祇園→高台寺→八坂の塔→東福寺まで
ベビーカーをひっぱりながら 歩く、歩く…
約5時間 ひたすら歩いて移動しました

祇園 白川
ちょうど桜が満開で
たくさんの人が訪れていました


巽橋の上から…
桜・雪柳の花びらが
白川に降る様子を
たくさんの人が眺めていました
ウタくんの目にも映っているかなぁと思ってのぞき込んだら みごとに目をつぶっていました
このあと、八坂神社さんの前を通り、高台寺さんへ。
八坂の塔にもごあいさつ
平日だったのですが、とにかくとにかく ものすごい人で ベビーカーを押すのがやっと…
半分 へろへろになりながら 足早に東山を抜けるように後にしてしまいました(写真を撮る心の余裕もありませんでした)
京都の桜は華やかで美しいけど、
わたしは のどかな山並みの緑の中に、所々
ポツンと見えるピンク色の方が好きだなぁとぼんやり考えながら歩きました
田舎の桜… 計算されることなく、力強く 健気に美しく咲く桜に惹かれてしまいます
人間、ないものねだり… なんでしょうかねぇ
そんなことをぼんやり考えながら、東福寺まで歩きました
東福寺は ひっそりと、けれど凛とした空気が感じられて とても心地よかったです
秋には紅葉の
絶景スポット
新緑の淡い緑が
美しかったです

三門

本殿
心の落ち着く、すてきな場所でした
東福寺の境内には元々 桜の木が植わっていたそうですが、 「後世の遊興の場になる」という理由で伐採されて かわりに楓の木が植えられているそうです
桜のある東福寺にもお会いしてみたかった… という思いがよぎったのも一瞬。
凛とした空気の中で、圧倒されるほど壮大に構えられている本殿や三門を
目の当たりにしたら ここに 華やかな桃色の桜があるより、
燃えるような紅葉の方がしっくりくるような気もしました
きれいな空気の流れる 凛とした境内を後にして、今日 お参りできたことに感謝しながら
ウタを見ると… ↓ ↓ ↓

5時間もベビーカーに揺られて
片方だけレッグウォーマーごと
道に落としてしまって
困惑顔のウタくん
もぉぅっ 母ちゃん!
おそらく、東山近辺で
片方だけ ナゾの靴下&レッグウォーマーがポツンと落ちていたと思われます
足型のようになっていたはずのレッグウォーマーを見つけて驚かれてしまった方々、ごめんなさい
ウタの右足も、旅に出てしまった靴下たちも、 寂しい気持ちだったでしょう。
再会できたらいいねぇ
家からだんな様の職場を経由して、祇園→高台寺→八坂の塔→東福寺まで
ベビーカーをひっぱりながら 歩く、歩く…
約5時間 ひたすら歩いて移動しました


祇園 白川
ちょうど桜が満開で
たくさんの人が訪れていました


巽橋の上から…
桜・雪柳の花びらが
白川に降る様子を
たくさんの人が眺めていました
ウタくんの目にも映っているかなぁと思ってのぞき込んだら みごとに目をつぶっていました
このあと、八坂神社さんの前を通り、高台寺さんへ。
八坂の塔にもごあいさつ
平日だったのですが、とにかくとにかく ものすごい人で ベビーカーを押すのがやっと…
半分 へろへろになりながら 足早に東山を抜けるように後にしてしまいました(写真を撮る心の余裕もありませんでした)
京都の桜は華やかで美しいけど、
わたしは のどかな山並みの緑の中に、所々
ポツンと見えるピンク色の方が好きだなぁとぼんやり考えながら歩きました
田舎の桜… 計算されることなく、力強く 健気に美しく咲く桜に惹かれてしまいます
人間、ないものねだり… なんでしょうかねぇ
そんなことをぼんやり考えながら、東福寺まで歩きました
東福寺は ひっそりと、けれど凛とした空気が感じられて とても心地よかったです

絶景スポット
新緑の淡い緑が
美しかったです

三門

本殿
心の落ち着く、すてきな場所でした
東福寺の境内には元々 桜の木が植わっていたそうですが、 「後世の遊興の場になる」という理由で伐採されて かわりに楓の木が植えられているそうです
桜のある東福寺にもお会いしてみたかった… という思いがよぎったのも一瞬。
凛とした空気の中で、圧倒されるほど壮大に構えられている本殿や三門を
目の当たりにしたら ここに 華やかな桃色の桜があるより、
燃えるような紅葉の方がしっくりくるような気もしました
きれいな空気の流れる 凛とした境内を後にして、今日 お参りできたことに感謝しながら
ウタを見ると… ↓ ↓ ↓

5時間もベビーカーに揺られて
片方だけレッグウォーマーごと
道に落としてしまって
困惑顔のウタくん
もぉぅっ 母ちゃん!
おそらく、東山近辺で
片方だけ ナゾの靴下&レッグウォーマーがポツンと落ちていたと思われます
足型のようになっていたはずのレッグウォーマーを見つけて驚かれてしまった方々、ごめんなさい
ウタの右足も、旅に出てしまった靴下たちも、 寂しい気持ちだったでしょう。
再会できたらいいねぇ
京都御所に お花見に行ってきました
広い御所の敷地内は たくさんのきれいな桜の木が
いやぁ 春がやってきましねぇ

見事なしだれ桜
ハナちゃんを囲んで…
あれれ おふたりさん
目が
になっていますわよ
ようやく会えた ヒナくん
なんともかわいらしい男の子
ウタ&R子ちゃんとは5ヶ月しか違わないのに、ヒナくんはずいぶんとお兄さんでした

おりこうさんのハナちゃんの後ろで
わいわいと遊ぶR子ちゃんとウタ
ポヨさんとヒナくん

大奮発した
下鴨茶寮のお花見弁当

神戸 エール・エルのチーズワッフルと
シトロン・サレの塩メレンゲ
中村軒のよもぎ餅
「花より団子」を地でいく私は、お箸を持ちっぱなしで 桜や無邪気に遊ぶ子どもたちを幸せな気持ちでぼんやり見つめるばかりで 写真をほとんど撮らずに帰ってきてしまいました
リラックスできるみんなと きれいに咲き誇る桜の前で ちと、まったりしすぎてしまいました
一緒に行ったママ友が きれいな桜の写真や子どもたちの様子を報告してくれています
ポヨさんのブログはこちら
ハッピーユウコサンのブログはこちら
大好きなみんなと 春の京都を 体いっぱいに感じられて しあわせな一日でした
広い御所の敷地内は たくさんのきれいな桜の木が

いやぁ 春がやってきましねぇ

見事なしだれ桜

あれれ おふたりさん
目が

ようやく会えた ヒナくん


ウタ&R子ちゃんとは5ヶ月しか違わないのに、ヒナくんはずいぶんとお兄さんでした

おりこうさんのハナちゃんの後ろで
わいわいと遊ぶR子ちゃんとウタ
ポヨさんとヒナくん

大奮発した
下鴨茶寮のお花見弁当

神戸 エール・エルのチーズワッフルと
シトロン・サレの塩メレンゲ
中村軒のよもぎ餅
「花より団子」を地でいく私は、お箸を持ちっぱなしで 桜や無邪気に遊ぶ子どもたちを幸せな気持ちでぼんやり見つめるばかりで 写真をほとんど撮らずに帰ってきてしまいました
リラックスできるみんなと きれいに咲き誇る桜の前で ちと、まったりしすぎてしまいました
一緒に行ったママ友が きれいな桜の写真や子どもたちの様子を報告してくれています
ポヨさんのブログはこちら
ハッピーユウコサンのブログはこちら
大好きなみんなと 春の京都を 体いっぱいに感じられて しあわせな一日でした
1歳3ヶ月を迎えたウタくん。 今では食欲旺盛 なんでもよく食べてくれます
昨年の春先、ウタが生後百日の時、お食い初めのお祝いをしたのが懐かしいです
ブログを始める前だったので記事にできませんでしたが、 まだ食べ物を口にできない
一年前のウタに 「一生食べるものに苦労しませんように」と願いながら
食べる真似をさせたことが懐かしくなって 載せてみました

だんな様の実家から
お食い初めの器を
頂戴しました
とっても立派な器です

当然、お食い初めのお料理を作るのは初めてで…
何を盛るのかもさっぱりわからなかったのですが…
漆台の左上から
蛸と若布の酢の物 (歯固めの意味もあるそうです)
お煮しめ (京芋・金時人参・どんこ・蓮根・京湯葉・京麩・新竹の子)
歯固めの石 (神社でお借りして、お礼と共に元の場所にお返しさせて頂きました)
梅干しとイカナゴのくぎ煮 だし巻き卵
お赤飯(お義母さんに教えて頂いて 我が家に伝わる作り方で炊きました)
蛤・三つ葉のお吸い物
菜の花のお浸し お漬け物 苺
尾頭付き 鯛 (市場で買ってきて 焼きました)
当日はお義父さん、お義母さんもいらして ウタを囲んでお祝いしたのですが
みんなの笑顔でお食い初めが迎えられたことがとても嬉しかったのを覚えています
産後 はじめての大仕事… みたいな感じで前日から準備で慌てたけれど
うまれてきてくれてありがとうという気持ちと、これからの願いを込めて用意したらうれしい気持ちで溢れました
あれから一年経ったんだね…
父ちゃん・母ちゃんの血をひいて たべること大好き人間になりそうだけど
感謝していただける人になってくださいね
がんばった後のご飯は おいしいよ!
昨年の春先、ウタが生後百日の時、お食い初めのお祝いをしたのが懐かしいです
ブログを始める前だったので記事にできませんでしたが、 まだ食べ物を口にできない
一年前のウタに 「一生食べるものに苦労しませんように」と願いながら
食べる真似をさせたことが懐かしくなって 載せてみました

だんな様の実家から
お食い初めの器を
頂戴しました
とっても立派な器です

当然、お食い初めのお料理を作るのは初めてで…
何を盛るのかもさっぱりわからなかったのですが…
漆台の左上から
蛸と若布の酢の物 (歯固めの意味もあるそうです)
お煮しめ (京芋・金時人参・どんこ・蓮根・京湯葉・京麩・新竹の子)
歯固めの石 (神社でお借りして、お礼と共に元の場所にお返しさせて頂きました)
梅干しとイカナゴのくぎ煮 だし巻き卵
お赤飯(お義母さんに教えて頂いて 我が家に伝わる作り方で炊きました)
蛤・三つ葉のお吸い物
菜の花のお浸し お漬け物 苺
尾頭付き 鯛 (市場で買ってきて 焼きました)
当日はお義父さん、お義母さんもいらして ウタを囲んでお祝いしたのですが
みんなの笑顔でお食い初めが迎えられたことがとても嬉しかったのを覚えています
産後 はじめての大仕事… みたいな感じで前日から準備で慌てたけれど
うまれてきてくれてありがとうという気持ちと、これからの願いを込めて用意したらうれしい気持ちで溢れました
あれから一年経ったんだね…
父ちゃん・母ちゃんの血をひいて たべること大好き人間になりそうだけど
感謝していただける人になってくださいね
がんばった後のご飯は おいしいよ!
| HOME |